山地の林内で群生しているのを見るが,庭木には無かった。
お正月の縁起木であるアリドオシ(一両)・カラタチバナ(百両)・センリョウ(千両)・マンリョウ(万両)と共に,目にする場所にいてほしいと思ったので,ホームセンターで買った苗木をイヌマキの下の日陰に,そっと植えてみた。
地面を這うような低い背丈で目立たないが,赤い実を2〜3個つけた姿は非常に可愛い。そうかと思えば,雑木林で落ち葉と一体となっている姿では,群落の美しさを主張している。
葉っぱは互生だが,茎の上の方で輪生状についている感じだ。触ってみると,厚い葉っぱであることが分かる。葉縁には細かな鋸歯がびっしりと並んでいる。
私が植えたこのヤブコウジの実を野鳥がエサとしてつまみ,種をどこかに散布するかもしれない。種としての命をどこかの大地に落とし,後世に継いでいってくれればどれほど嬉しいことだろう。
|