徳島市から車でゆっくり一般道を通って50分くらい走ったところにある,東かがわ市の「とらまる公園」に足を運んでみた。“とらまる”の名前の由来は,南北朝の名勝「虎丸山」(標高417m)にあるようだ。
公園内をぶらっと歩いていると,キャンプ場がある「冒険の森」にアベマキが群生していた。もうすでに落葉しているアベマキだが,落ち葉を拾って手にとってみれば,枯れ葉の裏面にはふわっとした優しい星状毛がまだ残っているものがあった。落ち葉でもクヌギのとの違いを判断させてくれるアベマキの特徴に改めて驚かされた。
葉は,クヌギやクリに比べると横幅が広くて丸みがあるのが大きな特徴だと感じた。
樹皮は,不揃いに割れ目が入ったコルク層が発達しており,触ると弾力性がある。明治時代までは,この樹皮がワインや理科の実験道具などで使われるコルク栓に使われていたというのも,納得できる。
アベマキのどんぐりをいくつか拾ってみて,堅果を包む殻斗の深さよりも,堅果の先の微量の毛の有無で判断する方が正確だという考えに確信的な思いを抱いた。枝から落下してだいぶ時間が経っているせいか毛が薄れて見えなくなっているどんぐりもあるが,やはり毛が残っているどんぐりが目についた。もう1つ気になったことは,堅果の先にへこみが見られるどんぐりがアベマキに見られること。これは,クヌギのどんぐりには見られなかった特徴だったように思う。